はじめまして、nankachigauwa です

京都大学農学研究科修士課程で朴葉(ほおば)と広葉樹管理について研究している学生です。

飛騨地方で古くから利用されているホオノキの葉について、現在の利用状況と森林管理の関係性を調査しています。変化する社会と自然環境の中で、文化や自然を残すための適切な森林管理について考えています。

ホオノキと多種多様な森
ホオノキの花が咲く頃、多種多様な森の中で

研究内容

🌿 朴葉利用実態調査

料理などでの利用状況や調達方法を調査し、伝統的な文化の現状を把握しています。

朴葉とふきんのとう
朴葉とふきのとうを食べる

🌲 森林管理との関係性

昔と現在の森林利用の違いが、朴葉利用や森林の状態にどう影響しているかを分析し、適切な管理方法を提案しています。

川岸のホオノキ
人為的に植えられたホオノキ、1年後には切られていた

このサイトについて

研究の傍ら、テクノロジーやドローンについても学んでおり、学んだことをこのサイトで記録・共有しています。
また、スウェーデンで森林やサステナビリティを学んできたのでそれに関わる話題もします。

AIで作製したホオノキのイメージ
ロゴにも使用しているホオノキはどれかな?

📝 Blog

  • 森林の研究に関する知見
  • ホオノキにまつわる話
  • ドローンの活用方法
  • Web開発で学んだコツやヒント
  • 留学していたスウェーデンとサステナビリティにまつわる話
  • パン🥐

最新の投稿

最新のブログ記事やツールの更新情報は、各セクションをご覧ください。

🔗 つながり

研究やコラムについて、気軽にお声がけください。森林管理、ドローン活用、Web開発、パン、スウェーデン留学など、様々なトピックでお話しできればと思います。


お問い合わせ

質問やフィードバックがありましたら、お気軽にご連絡ください。

このサイトは研究活動の一環として、学んだことを整理・共有する目的で運営しています。
AIで作製したホオノキ
シンプルにしたホオノキロゴ